Home  > 塗料について > シーリング材

シーリング材は建築物その他の防水性・気密性を目的とする防水材料です

長期的に防水機能を維持することはもちろん、外壁さらには建物全体の美観を損ねないようなものを選択する必要があります。
シーリングの機能をより確かなものにするには、シーリングを充填する前にプライマー(接着剤の役目をする樹脂)を塗布します。

シーリング材の種類

水漏れや穴をふさぐのに何気なく使っているシーリング剤ですが、その主成分の特徴を理解しないで使用すると所期の目的を達成できないことがあります。

成分種類主成分 塗料付着塗料変色硬化速度硬化追従
1成分形 湿気硬化型シリコン系 (脱オキシム形) ×
変性シリコン系
変性シリコン系 (低モジュラス)
ポリサルファイド系※
ポリウレタン系 (ウレタン)
酸素硬化型 変性ポリサルファイド     
乾燥硬化型 エマルジョンタイプアクリル系     
SBR系    
溶剤タイププチルゴム系     
非硬化型 油性コーキング系    
2成分形 反応硬化型シリコン系×
変性シリコン系
ポリサルファイド系※
ポリウレタン系 (ウレタン)
アクリルウレタン系        

※ポリサルファイド・・・油性コーキング材が,1952年に輸入されたのが日本におけるシーリング材の始まりのようですが、 このポリサルファイド系シーリング材は、目地の動きに追従する弾性系シーリング材として、1958年(昭和33年)に米国から輸入され、1963年(昭和38年)に国産化された最も歴史のある材料です。
PCB(ポリ塩化ビフェニル)は、そのポリサルファイド系シーリング材の可塑剤※として輸入品時代から、1972年(昭和47年)春に有害化学物質として製造中止となるまで用いられていました。 ただし、このシーリング材で施工されたのは同年の夏頃までと考えられています。

施工箇所と用途に適したシーリング材

シーリング材は様々な種類があり、各成分系統により最適な施工箇所があります。 それ応じて使い分けなければ、施工中の失敗や施工後に耐久性や美観の問題が生じることになります。

種類施工箇所用途
アクリル系
  • ALCパネル目地
  • サッシと壁の隙間
  • 天井と壁の隙間
  • モルタル壁のひび割れなど・・・
―ALC版の目地、塗装クロスの下地処理―
硬化後、弾性体となり、湿った面にも使用可。
ALCパネルの立て目地新築時のALCパネル目地に使われていますが、耐久性がないため、改修時にはほとんど使われません。
ウレタン系
  • コンクリート
  • ALC目地
  • 石材スレート
  • 木材
  • 金属
  • 柱と壁の隙間
  • 配管・ダクト回りの目地など・・・
―塗装の下地処理、ALC版の目地止め、チークデッキの目地―
硬化後にゴム弾力性を持つ。コンクリート、スレートなどに対し汚染がない。
耐久性は一番ありますが、そのままの状態ですと紫外線に弱く、また、ホコリを吸い付けてしまい汚れやすいため、塗膜で被せる場合に使用します。
その他、船舶のチークデッキ専用に特別に開発された、1成分形ポリウレタン系ジョイントシーリング材があります。Sikaflex®-290 DC PRO
シリコン系
  • 窯業サイディング目地
  • 木質パネル目地
  • アルミサッシ回り
  • 金属、金物回り
  • ALC目地
  • 金属サイディング目地
  • 金属屋根折板部・ハゼ部
  • 大理石、モルタル、コンクリート
  • ガラス回り
  • 陶磁器
  • プラスチック
  • 石目地やタイル目地
  • 配管・ダクト回りの目地
  • 屋上シート防水下地
  • 端末部目地など・・・
―外壁、躯体、板金などのシーリング―
長期の耐久寿命をもつ。変性シリコーンは、塗装可。
紫外線に強く、乾燥後はホコリも付きにくいため、仕上げ面として使用します。
(塗膜との密着が弱いため、上から塗装膜を被せる時には使用しません。)
耐熱性(-40度~150度まで)、耐候性に優れており、特にガラス類によく接着する特性があります。
ブチルゴム系
  • 配管・ダクト
  • 各種パネル及びボードの継ぎ目
  • 屋根防水層の立ち上がりなど・・・
―ルーフィング材の継ぎ目や配管・ダクト回り目地用  ―
粘着力が強く皮膜を形成するが、内部は非硬化。耐候性はあまりよくない。
プライマー無しで付着します。
油性系
  • 窓・ドアなどの枠
  • 各種パネル及びボードの継ぎ目
  • 屋根防水層の立ち上がりなど・・・
―板金加工―
酸素と反応して表面だけ硬化して膜を張ります。
粘着力が強く皮膜を形成するが、内部は非硬化。耐候性はあまりよくない。
ポリサルファイド系
  • サッシ
  • 大理石
  • PCコンクリート
  • ガラスとサッシのグレージング
  • 笠木のジョイント部
  • 屋上シート防水下地
  • 端末部目地
  • 配管・ダクト回りの目地など・・・硬化後にゴム弾力性を持つ。

  • 長期の耐久寿命をもつ。
―PC板、サイディング゙などの目地―
表面にゴミ、ほこりが付きにくい特性があります。一方柔軟性があまり無く振動の大きい金属類への使用には適さない材料です。
耐熱性(-20度~80度)

最新商品

オートンイクシードは特殊高耐久ポリマーを配合したポリウレタン系の期待耐用年数30年を実現したシーリング材です。 ポリウレタン系ので弱点である耐熱性、耐久性を大幅に改善したノンブリードタイプで外壁塗装にフッソ樹脂系の塗料と組み合わせることで長期間にわたって外壁劣化に対応できます。

<参考>:価格はシリコン系に比べ4~5倍高いですが、塗装やシーリング工事の原価は人件費7:材料費3です。材料はライフスタイルに合った最適なものをお勧めします。

ウレタンプライマー塗布後にシリング剤充填、乾燥時間は設計上の表面硬化時間は5時間(23℃)程度です(冬季は24j時間)

コーキングとシーリングの違いって?

  • コーキング(Caulking):元来木船建造時に外板の木と木の間に詰めた”まいはだ”(槙肌=木の幹をたたいて繊維状にしたもの)を詰める行為をさす。
  • シーリング(Sealing):秘密や内容を保障するために蝋で封印をすることが本来の意味ですが、現在では気密性や水密性を維持する行為を指す。建築で用いられるコーキングとシーリングは同じ意味として捕らえています。

Appx-Ⅰ eペイント【サイトリンク】

外壁塗装見積もりサイト-自分で見積る|写真で見積る|業者で見積る-紹介ビデオ-YouTube

外壁塗装見積りサイト

相場、一括見積や相見積もりでは分らない曖昧な外壁塗装費をWEBアプリで”見える化”、単価見積から材料、工賃などが分かる原価見積へ!

自宅の写真で外壁塗装の色をカラーシミュレーション 無料WEBアプリ-紹介ビデオ-YouTube

カラーシミュレーション

自宅の写真で外壁塗装カラーシミュレーションができる全国の塗装店。WEBアプリだから何時でも何処でもPC,スマホで家族そろって色決め!

外壁塗装の現地調査で塗装面積計算→見積→契約アプリが連動する受注支援ツール-YouTube

現地調査/受注支援ツール

現地調査の30分で100種類(外壁仕様:10種、屋根仕様10種)の見積提案、その場で見積書と契約書を発行できます。

Appx-Ⅱ eペイント【紹介ビデオ】

外壁塗装の費用は自分で見積る時代へ紹介ビデオーeペイント-YouTube

外壁塗装の流れ

実際の外壁塗装工事の足場から最後の廃材処理までをビデをで紹介

外壁塗装費用は自分で見積もる時代へ紹介ビデオーeペイント-YouTube

ネットで見積もれ

ネット時代は相見積や相場に頼ることなく、自分で外壁塗装費を見積もれます。

外壁塗装の費用は自分で見積る時代へ紹介ビデオーeペイント-YouTube

単価見積から原価見積へ

塗装のプロでもできない外壁塗装の原価積算見積り。曖昧な塗装単価見積と決別。原価が分かれば相見積も相場も不要

 

外壁塗装の費用は自分で見積る時代へ紹介ビデオーeペイント-YouTube

10秒で100種の見積

  • -標準見積に必要な入力項目は3つ-
  • ①延床面積または建物周囲長、②屋根の形状、③外壁と屋根の素材
  • 見積結果は耐用年数、機能、塗料別に100種
10秒で100種の外壁塗装見積、外壁・屋根の塗替え-eペイントの使い方 - YouTube

カラーシミュレーション

全国で約1000社の塗装業者が利用しています。 お客様はPC、タブレット、スマホで、ご自宅の写真を使ったカラーシミュレーションを無料でご利用でいます。

10秒で100種の外壁塗装見積、外壁・屋根の塗替え-eペイントの使い方 - YouTube

仮想塗装店eペイント

本来、塗装業者が行っていた見積もりやカラーシミュレーションをお客様が仮想塗装店(WEBアプリを組込んだHP)で行うことができます。

10秒で100種の外壁塗装見積、外壁・屋根の塗替え-eペイントの使い方 - YouTube

現地受注支援ツール

現地調査の現場で、塗装面積自動計算と見積が連動し、見積100種をその場で示し、見積書と契約書を発行できます。

Tweet

↑ PAGE TOP